初診ネット受付

胃内視鏡検査

胃内視鏡検査について

胃内視鏡検査は、細い管状のカメラを鼻などから挿入し、胃を直接観察する検査です。昔の胃内視鏡検査は、口から管を挿入するタイプで苦痛が伴いましたが、現在は鼻から細い管(先頭部分が5mm程度)を挿入するタイプが一般的になっています。鼻から挿入しますので苦痛も少なく、また吐き気が起こりにくく、会話ができるのが特徴です。

胃内視鏡検査で分かる病気

胃・十二指腸の病気

胃や十二指腸(胃と小腸を繋ぐ消化管)の病気で多いのは、胃酸やピロリ菌等によって粘膜が傷つけられて起こる胃潰瘍・十二指腸潰瘍です。その他に、胃がん・十二指腸がんなどがあります。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃酸やピロリ菌、食物、薬物、飲酒、喫煙等で胃や十二指腸の粘膜が傷つけられて起こる病気です。症状として、胃の痛みや胸やけ、膨満感等があります。内視鏡や消化管造影検査等で検査をして病気が確認されたら、薬物などによる治療を行います。
胃がん・十二指腸がん
胃や十二指腸にできるがんを指します。アジア圏では、とくに胃がんの発生率が高いと言われています。また、初期の自覚症状がほとんどないため、初期での発見は難しいと言われています。進行してくると、腹痛、吐き気、食欲減退、嘔吐の症状が現れます。
胃がんはヘリコパクター・ピロリ菌の関与が示唆されています。内視鏡検査や消化管造影検査等で検査し、治療します。

食道の病気

食道は消化管の一部で、喉から胃にかけての約25~30cm(成人)ほどあります。ここでおこる病気には、逆流性食道炎や、食道がん等があります。

逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃酸や十二指腸液が食道に逆流して、食道の粘膜に炎症などを起こす病気です。症状としては、胸やけ、胸部の違和感、嘔吐(多量のげっぷ)などで現れます。内視鏡による検査等で症状を発見し、胃酸をおさえる薬による治療を行います。
食道がん
食道がんの多くは食道の粘膜から発生し、進行すると腹部や首のリンパ節まで転移することもあります。食道がんは自覚症状が無い場合が多くありますが、食べ物を飲み込んだ時の痛みや、しみるという症状を初期に伴うことがあります。食べ物がつかえる感じになりますと、がんが大きくなっている可能性があります。
内視鏡検査等の検査で早期発見が可能です。とくに40代後半から、罹患率が増加しはじめますので、定期的に健診を受けていただくことをお勧めします。

検査方法

ベッドに左向きになった状態で検査を行います。検査時間はだいたい10分ぐらいです。内視鏡のモニターを見ながら質問したりできます。
診断を確かめるために、色素をまいたり組織を採取したりすることがあります。

  • 内視鏡検査室
  • 内視鏡検査装置

検査を受ける方へお願い

検査前日
夕食は、夜9時までに、消化の良いものをとってください。水分(お茶やお水などの透明な飲料水)は、検査当日の午前6時半まで可です。
検査当日
朝、食事はとらないでお越しください(朝の薬がある場合には指示に従ってください)。
ページトップへ